APACHE IIスコア電卓
APACHE II(Acute Physiology and Chronic Health Evaluation II)電卓は、ICU患者において広く使用されている疾患重症度分類システムです。重症患者の疾患重症度を定量的に測定し、死亡リスクを予測します。
APACHE IIスコアリングシステムは、1985年にWilliam Knaus博士と同僚によって開発されました。重症患者の疾患重症度を測定し、入院中の死亡リスクを予測することを目的としています。医療従事者はこのスコアを以下のように使用します:
- 疾患重症度の評価
- 患者予後の予測
- ICUのパフォーマンス比較
- 臨床意思決定の支援
- 療護品質の評価
APACHE IIスコアは以下の3つの主要な要素で計算されます:
ICU入室後24時間以内に測定される12項目の生理学的パラメータ:
- 体温(°C)
- 平均動脈圧(mmHg)
- 心拍数(拍/分)
- 呼吸数(回/分)
- 酸素化状態(PaO2/FiO2比またはA-a勾配)
- 動脈血pH
- 血清ナトリウム(mEq/L)
- 血清カリウム(mEq/L)
- クレアチニン(mg/dL)
- ヘマトクリット(%)
- 白血球数(×10³/μL)
- グ拉斯ゴー昏睡尺度スコア
- <45歳:0点
- 45-54歳:2点
- 55-64歳:3点
- 65-74歳:5点
- ≥75歳:6点
重大な臓器系機能不全の既往歴を持つ患者は5点:
- 重大な心血管疾患の既往歴
- 重大な呼吸器疾患の既往歴
- 重大な肝疾患の既往歴
- 重大な腎疾患の既往歴
- 免疫不全状態の既往歴
APACHE IIの総得点は0~71点で、得点が高いほど重症度が高いことを示します:
- 0-4点:低リスク(予測死亡率4%)
- 5-9点:低中リスク(8%)
- 10-14点:中リスク(15%)
- 15-19点:中高リスク(25%)
- 20-24点:高リスク(40%)
- 25-29点:超高リスク(55%)
- ≥30点:超高リスク(75%)
APACHE IIスコアは様々な臨床現場で使用されます:
- ICU入室時:入室時の重症度評価
- リソース配分:ICU病床配分と人員配置の指導
- 品質評価:ICUのパフォーマンスと患者予後の評価
- 研究:臨床試験における標準測定
- ベンチマーキング:異なるICU間のアウトカム比較
APACHE IIスコアは広く使用されていますが、いくつかの制限があります:
- 全ての患者集団に適用可能とは限らない
- 正確な生理学的測定が必要
- 外科患者と内科患者の区別を考慮していない
- 時間経過によるICUケアの改善を反映しない可能性がある
- 臨床意思決定の唯一の決定要因として使用すべきではない